あまりにも東阪の往復ばかりエントリを書いていて飽きてきたこともあり、7月29日(金)に休みを取って東京を軽く観光してきました。
と言ってもほんの数時間。僕の好きな浅草方面へ行ってきただけです。
さて小旅行と言いつつ、始業の1時間前に一旦会社に出社。
オフィスに備え付けの無料軽食&ビタミン剤&ドリンクを飲みながら朝食を済ませます。
こんなのが配給されています。これのおかげで長期の出張でも栄養面での心配はあまりありません。ちなみにカロリーメイトはチョコ味が人気で、すぐに売り切れてしまいます笑 ビタミン剤も大量にありますが、僕が飲んでるのは基本マルチビタミン&ミネラルだけ。 たまに頭が良くなるかもと魚油ももらってますが。
野菜ジュースはとりあえず毎日飲んでます。ちゃんとビタミン添加されてるし。
ちなみに注力プロジェクトにはレッドブルやモンスターも支給されています。勢いで乗り切るぜ感が満載ですね笑
さてオフィスでの朝食を終え、渋谷から銀座線で浅草に移動。
僕が初めて銀座線の渋谷駅に行った時びっくりしましたよ。地下鉄のクセに地上3階にホームがあるという謎仕様。そして到着した電車は一旦車庫に入るわけですが、自分が働いているビル(渋谷マークシティ)の内部が電車の車庫になっていたという衝撃。どおりでエスカレーターでビルの地下まで移動できないわけです。なんせ中間階に電車の車庫があるので。
という思い出を思い出しながら乗車。始発なので座れます。浅草は終着駅なので端から端まで移動ですね。
ガタンゴトンガタンゴトン
揺られること約30分。浅草に到着です。しかし、東京は本当に広いですね。大阪市内では30分も地下鉄に乗れば市内の南端から北端まで移動できる時間ですよ。東京はまだまだ墨田区、江戸川区と東の方向に伸びています。
さて、キャリーバッグをコインロッカー(と言いつつパスモで利用できますが)にあずけて地上へ。
これが有名な雷門ですね。観光客の殆どはここで写真を撮ると思います。この日もたくさんの方が写真を撮っていましたが、平日ということもあり80%程が海外からの観光客でした。
もう少し進むと、さらに大きな門が。ここでも皆さん記念撮影。
この後、煙を浴びて本堂でお賽銭を入れ、60歳までの20年間頑張ろうと思いました。僕が60歳になる頃には定年が70歳になっていると思いますが笑
その後、近くをウロウロと見て回っていたのですが、やはり殆どが海外からの観光客ですね。しかし中国からの観光客のうちシニア世代の人たちは、完全に浅草の現地の人と見分けがつかないくらいに馴染んでいましたよ。中国語を喋っていなければ普通に散歩中の爺さんかと思ってしまいます。
この日は結構気温が高く、あまり長居していると熱中症になる恐れがあったので、30分ほどで退散。スカイツリーに登ることにしました。
東武スカイツリーラインという怪しい名前の路線の浅草駅が近くにあり、そこから1駅でスカイツリーに行けるわけです。以前は浅草からスカイツリーまで歩いて行ったのですが、暑かったので電車にしました。
ガタンゴトンガタンゴトン
到着。でかいですねやはり。
早速チケットを買おうと列の後方に行くとアナウンスが聞こえて来ました。
「チケット購入の最前列までの待ち時間は50分です」
・・・スカイツリーに登るのを諦めました。
とは言えせっかく来たので併設されている「すみだ水族館」に行くことに。
こちらはチケット売り場に行列もなく、すぐにチケットを購入できたのですが、いかんせん高い。自称世界最大級の水族館である大阪の海遊館と大して変わらないチケット料金に驚きました。
実は以前にもこの水族館には来たことがあって、その時はチンアナゴを30分ほど眺めていたので、今回も楽しみにしてきました。
以前来た時はこのチンアナゴ達が至る所で喧嘩をしていて、それが面白くてずっと眺めていたのですが、今回は縄張りが決してしまったせいか特に喧嘩などは発生せず、ただゆらゆらと揺れているだけのチンアナゴ達でした。
水族館としては魚の種類が非常に少ないこの水族館ですが、これだけ多くのチンアナゴは他で見たことが無いの(とは言え水族館は4箇所くらいしか行ったことが無いですが)で、これだけのために見に来るというのもありかなと思いました。
また夏の季節ということもあり、金魚の特別展が開催されていました。
金魚が綺麗な感じで展示されています。この他にも珍しい品種の金魚がたくさんいましたよ。
と、一通り水族館を回ったところで疲れてきたので、飛行機に乗って大阪に帰ることに笑
夜に予約していた飛行機を、午後の早い便に変更して空港へ向かいました。
搭乗機は次の投稿にて。
ではまた。