- 2017.11.09
41歳にして勤め先を退職します
いやー。今の会社辞めちゃうことにしました(しかも家族に相談してない) 自分でも「マジでか!」って思ってるほどなんですが。 大阪で自宅勤務させてくれたり、毎年ANAのダイヤにならせてもらったり、百貨店の弁当を500円で販売してくれたり、飲み会は全部会社が出してくれたり、年収こんなにもらっていいの、とか、本当にありえないくらいにお世話になった会社で、心の中では辞めたくないという気持ちがま […]
となたびブログ 隣り合わせの旅と出張 – エアライン、クレカ、ホテルのお得情報をお届けします
いやー。今の会社辞めちゃうことにしました(しかも家族に相談してない) 自分でも「マジでか!」って思ってるほどなんですが。 大阪で自宅勤務させてくれたり、毎年ANAのダイヤにならせてもらったり、百貨店の弁当を500円で販売してくれたり、飲み会は全部会社が出してくれたり、年収こんなにもらっていいの、とか、本当にありえないくらいにお世話になった会社で、心の中では辞めたくないという気持ちがま […]
過去に何度か宿泊したことがあるこちらのホテル。おそらく宿泊記を書くのは初めてかな? JR渋谷駅の新南口と直結しているホテルで、一見アクセスが良さそうに見えるのですが、山手線の出口から出てしまうと、想像を絶する遠回りをしないとたどり着かないという恐ろしいホテルなのです。(同じ駅の「改札口」なのに一度改札から出てしまうと、横断歩道の無い道路の陸橋を渡って線路沿いを5分ほど歩く必要あり) […]
僕がこれまで続けてきた東京出張ですが、ついに最終形態へと変貌を遂げようとしています。 「形態」というとちょっと大げさに聞こえるかもしれないのですが、実際のところ「これって出張って言うの?」という状態になっているわけです。 これも、積み重ね積み重ねて数年間、出張出張また出張、を繰り返して築き上げてきたポジションとでも言いましょうか。昨今の「働き方改革」と相まって、僕の目指していた働き方 […]
今週東京に向かうときにふと思い出したホテルのポイントカード。 普段どこのホテルに泊まっているかバレちゃいますが、まあこれまでに何度も紹介しているので問題ないでしょう。そう。京急EXインのポイントカードがカンスト(ゲーム用語でカウンターストップの略)したんです。 ホテルのフロントでポイントを付けてくれと言っても、これ以上は無理ですと言われる状態。 珍しい状態 […]
最近あんまりブログ投稿していないですが、毎週毎週同じように飛行機に乗って出張生活を続けています。 さて今回は久しぶりに土曜帰阪ということで、急遽金曜日に当日予約したホテルJALシティ羽田の宿泊記でも書こうと思います。このホテル、羽田の前泊には非常に便利なんですよね。 というわけで、JALシティに到着。京急にて品川から20分程です。   […]
いやいや参りました。 シルバーウィークですよ。シルバーウィーク。僕はそんなの関係ないので完全に忘れていました。 本日帰阪の金曜日、念の為に予約状況を確認したわけです。するとスマホ上には、 満席 の文字が。。。 朝から頭の中が???となってしまったのですが、よくよく考えると翌週連休だったんですよね。単身赴任&旅行での大移動です。 […]
なんていうタイトルを付けましたが、いつも投稿している会社の弁当の投稿です。 ここ何週間か弁当の投稿をしてるわけですが、実は現在手作り弁当を持って行っていません。 というのも僕が仕事をしているフロアの大改造が現在行われていまして、冷蔵庫の移動のために中を空っぽにしておかないといけないタイミングがあるので、工事の1ヶ月ちょっとの間はすべて外食にしています。 […]
前回の搭乗記から数回フライトはこなしてるんですが、しょうもなかったのでスキップで。 書きたいことはフライト以外でむちゃくちゃあるのですが、だいたい思いついた30分後には忘れているような内容なので、そちらもブログの投稿はスキップで笑 思い出したらまた書きます。 まあ、こんな適当な具合で今後はブログを進めていこうかと。 ちなみに、今回の搭乗記を書こうと思ったのは、 &nbs […]
なんか最近ANAのPCページ、スマホページともに、予約確認〜座席指定までのインターフェースが大幅に変わっていて、かなり戸惑っています。 ※ANA@deskは昔のまま もう見てもらえばすぐに分かるでしょう。これが予約確認画面。 座席指定済みかを一覧で確認できない という致命的な問題を抱えているわけです。 […]
最近Kindle Unlimitedが始まって、本を読みやすい環境ができてきたのは嬉しいことですよね。 スマホを持っている人が毎月980円払うだけで、世の中のありとあらゆる物事を勉強できる環境が整うわけです。 これは本当に素晴らしいことで、今までお金の制限があって勉強できなかった子どもたちが、いくらでも本を読んで勉強することができるようになるわけです。 (僕なんてド田舎育ちだから学校 […]